メニューへジャンプ
現在地 : ホーム プログラム構成 セッション概要
ここから本文

2010年10月31日(日曜日)


KS-01|多様性の包摂

 人間の多様性を理解し、できる限り包摂(包含)することが、ユニヴァーサルデザインの基本である。多様性には年齢、性別、国籍、能力の違いはもとより、言語、文化、生活習慣の違い等も含まれる。いかなる人も不当に排除されることのない社会を構築するために我々は何をすべきか、英国とインドから招いた講演者に本会議初日の口火を切っていただく。



KS-02|世界を救うデザイン

 アフリカやアジア等の発展途上国で安全な水が得られず命を落としている子供の数は年間約180万人(1日に約5000人)にものぼるとされている。その他、食料の欠乏、衛生や教育など、日常生活を送る上で多くの問題を抱えている発展途上国の人々を救うためにデザインに何が可能か、事例を紹介しつつ共に考える。特別展示「世界を救うデザイン」との連動企画。また特別ワークショップ「World Cause ~そろそろCauseの話をしよう~」も同時開催する。(別途参加者募集)



KS-03|地雷原を農地に

 現在、全世界で年間26000人(1日に約70人)が地雷の被害にあって死傷しており、手作業で一つ一つ取り除く今のままのペースでは、全ての地雷を除去するのに1000年以上かかるといわれている。雨宮氏が開発した地雷除去機は、安全に効率的にそして迅速に地雷を処理する画期的な機械で、カンボジア、アフガニスタン、コロンビアなどで既に70台が稼働している。展示会場では実機の運転席にも搭乗可能という。



PS-01|持続可能な共生社会の実現へ向けて 1 〜政治の役割〜>

 民主党政権下においては、特に政治主導が強調されており、従来の官僚主導による縦割り行政の弊害を、政治(国民)主導により、どのように変革できるかが注目されていますが、当ディスカッションでは、現職の国会議員、及び浜松市長にパネリストとしてご登壇いただき、ユニヴァーサルデザインが目指す共生社会の実現に向けて、政治がどのように機能すべきかなど、政治家の皆様からのUDに対する期待や思いを率直に語っていただく。



L-01|TOTO 特別セミナー

「TOTOのものづくりの取り組み」

 TOTOが持続可能な共生社会の実現に向け取り組んでいる環境への配慮やUD研究所で「UDサイクル」によって生まれた商品開発事例をご紹介します。



L-02|乃村工藝社 特別セミナー

「眼球運動測定装置(アイカメラ)での調査による展示設計のユニバーサル化」

発表者:集客施設サービス改善コンソーシアム
(構成メンバー:乃村工藝社、慶應義塾大学SFC研究所、長崎歴史文化博物館)

  • 慶應義塾大学環境情報学部 専任講師 福田 亮子
  • 慶應義塾大学総合政策学部 准教授 玉村 雅敏
  • 株式会社乃村工藝社経営企画本部マーケティング部 部長 小島 敏明

 乃村工藝社、慶應義塾大学SFC研究所で構成する集客施設サービス改善コンソーシアムは、経済産業省が主導する『サービス産業生産性向上支援調査事業(サービスプロセス改善事例開発分野)』において、長崎歴史文化博物館をフィールドとした、「眼球運動測定装置(アイカメラ)」を用いた来場者の動態調査を実施した(平成21、22年度)。そこでは、来館者の見方は施設を設計した側やサービスを提供している側が考えているものとは異なるものであり、来館者、すなわちサービスを受ける側の視点に立って施設計画、運営サービスを考えることの重要性が示された。また、高齢者、車椅子利用者を被験者とした調査を併せて実施したところ、若年健常者とは異なる眼球運動パタンが観測され、今後の空間デザイン、展示デザインにおけるユニバーサル化に向けての示唆を得ることができた。


2010年11月1日(月曜日)


KS-04|旅と観光のUD 1

 我が国を訪れる外国人旅行者は、海外へ出かける日本人よりも少なく、日本の国際旅行収支は赤字である。政府は、訪日外国人旅行者を2010年までに1,000万人に、また日本人の海外旅行者数を2,000万人にする目標を掲げ、観光立国の実現に向けて種々の施策を進めてきたが、UDの観点からはまだまだ努力不足の感が否めない。本セッションでは、さらなる問題意識の共有化と解決策の提示に至る意見交換を行なう。
秋山氏には主に国内の観光地における問題点および考察を、ノイマン氏にはドイツを含むヨーロッパにおけるTourism for Allについて、プレゼンテーションしていただく。



KS-05|旅と観光のUD 2

 観光による交流人口の拡大は、地域経済活性化の切り札でもある。ガウディの建築物で有名なスペイン第2の都市バルセロナは、UDに注力している観光都市としても知られている。アラガイ氏はバルセロナ市、カタルーニャ自治州と連携して実現した事例等を紹介しつつ、課題の共有化を行い、今後の展望に繋げる。 川内氏は、建築コンサルタントとして、バリアフリー設備の不法改造で社会問題となった東横インの再生に尽力。UD対応ホテルとして、どのような変革を遂げたかを解説しながら、ホスピタリティや「おもてなし」の概念への考察を行なう。



KS-06|持続可能な社会の構築へ向けて

 持続可能(サステイナブル)な社会とは、地球環境保全における循環型社会の意味のみならず、世代間の継承を踏まえ、人権や人間性の尊重を考慮しつつ、持続的に発展できる(トランスジェネレーショナル)社会との意味もある。人口爆発や食料の欠乏、および資源の枯渇等から引きこされる国際紛争、貧困等のグローバルな課題にもUDの観点より問題提起およびソリューションの提示が期待されている。



PS-02|アジアのモビリティ 1

 シンガポール、台湾、そして日本のモビリティの現状に関する意見交換を通して、言語、社会体制、文化、生活習慣の違いを超えて経済成長を続けるアジア圏におけるUDの今後の課題を話し合う。



PS-03|裁判のUD

 昨年から始まった裁判員制度に視覚・聴覚障害者が安心して参加できるように裁判の準備や手法にも抜本的な改善が必要との意見がある一方、裁判所側では検討中との回答がなされたまま、何も進展していない状態が続いている。現状の問題点および解決策について、法曹関係者も交えた議論を行なう。



PS-04|市民の社会的責任

 自動車や電機を中心とした日本の大企業のUDに対する関心は概して高く、企業の社会的責任(CSR: Corporate Social Responsibility)として積極的に取り組んでいるところが多いが、むしろ消費者(Consumer)や市民(Citizen)の社会的責任こそ、もっと議論されるべきとするのが世界な趨勢であり、国際標準機構(ISO)においても、CSRではなく単にSRとして、標準化(ISO26000)が進みつつある。日欧のパネリスト間の意見交換を通して、あらためて市民の社会的責任に関する問題点を浮き彫りにしたい。



KS-07|アジアのモビリティ 2

 シンガポールと台湾のモビリティの現状に関する詳細報告。「アジアのモビリティ 1」のセッションでは伝えきれない具体的な事例を解説し、さらに専門的な議論に繋げる。


2010年11月2日(火曜日)


KS-08|ノルウェーのUD

 ノルウェーほか北欧諸国は1960年代にいわゆる「ノーマライゼーション」を提唱。「障害者を人里離れたコロニーに隔離するのではなく、街中で健常者とノーマルな生活ができるような社会」にすべきと強調した。いうまでもなく、現在のUDの原点である。 ノルウェーは、女性の社会進出の割合が極めて高いことでも知られている。最新のノルウェーUD事情を報告いただく。



KS-09|デンマークのUD

 福祉先進国として知られるデンマークは、同時に環境先進国でもある。エネルギー自給率は既に100%を超え、そのうち風力発電を含む再生可能エネルギーの比率は現時点でも20%に届く勢いだが、これを2020年には30%にまで引き上げる計画という。首都コペンハーゲンは自転車都市であり、公共交通機関との連携にも学ぶべき点が多い。最新のデンマークUD事情をレポートしていただく。



KS-10a|ドイツのUD

 iF賞やレッド・ドット賞等、高品質なデザイン製品のセレクションに定評のあるドイツに、2008年よりあらたにユニヴァーサルデザイン賞が登場。主催のユニヴァーサルデザイン協会は、今回、展示会場にて出展も行なっている。ドイツの最新UD事情を報告いただく。


KS-10b|米国のUD

 1985年にユニヴァーサルデザインの用語と概念を創造、UD7原則の定義も提唱するなど、UDの牽引役として位置づけられている米国の近況をレポートする。「人間中心デザイン研究所」は、1978年創設の「アダプティブ・エンバイロメンツ」の改称だが、「21世紀のためのデザイン国際会議」を1998年にニューヨーク、2000年にプロヴィデンス、そして2004年にはリオデジャネイロで開催するなど、常に先進的な取組みをしてきた。



KS-11a|書体のUD

 英国ロンドン交通局採用の可読性に優れた書体「New Johnston」は河野氏のデザイン。従来の「Johnston Underground」に改良を加え、さらに視認性、判読性を高めた、UDフォントの典型例といえる。マイクロソフトのメイリオ・フォントも彼の仕事だ。第一線で活躍するタイポグラフィック・デザイナーから、書体(フォント)デザインに関わる貴重な話をお聞きしたい。



KS-11b|生活用品のUD

60年代から生活福祉用品のデザインを中心に活躍し続けている工業デザイナーのパイオニア的存在。「人間の尊厳」にポイントを置いた寝たきり老人向け採尿器や乳幼児向け姿勢保持具など、当初より多様なユーザーの要求を取り込んだデザインを追求している。



PS-05|持続可能な共生社会の実現へ向けて 2 〜行政の役割〜

 Part 1が政治家セッションだったのに対し、Part 2の本セッションは、それを踏まえて行なわれる官僚セッションである。各省庁のUD関係部署の室長、課長クラスの方々に参集いただき、それぞれの所管の事業を踏まえて、日本の進むべき道、あるべき社会の姿について論じていただく。

  • 安間敏雄(総務省 情報通信利用促進課長)
  • 廣瀬 毅(経済産業省 製造産業局デザイン・人間生活システム政策室室長)
    >> 内容
  • 望月 正(静岡県くらし・環境部 県民生活局長)
  • コーディネーター:佐藤 章彦(内閣府政策統括官〈共生社会政策担当〉付 参事官補佐〈総合調整第2担当〉) 


L-03|パナソニック 特別セミナー

「ユニバーサルデザイン~ひとにやさしいものづくり~」

当社のユニバーサルデザインの考え方および、UDを支える様々な技術、最新開発事例をご紹介します。


L-04|丹青社 特別セミナー

「こころのユニヴァーサルデザインを共に考える」

丹青社が、誰にでも優しく公平な社会交流空間づくりに取り組んでいる最新事例として、UDのコンセプトにもとづいた、人にやさしいソーシャルデザイン、人にも環境にもやさしいデザインをご紹介し、「こころのUD」をみなさんと共に考え、気づきを共有する。



L-05|富士通 特別セミナー

「Fun! Full!, Fujitsu UD Show 知識いっぱい、お腹いっぱい、富士通UDショウ」


2010年11月3日(祝日・水曜日)


PS-06|ユーザー参加型UDワークショップの意義と将来展望

 IAUDが2004年より毎年、実施している1泊2日のUDワークショップは、2006年の京都における国際会議時に英国王立芸術大学院ヘレンハムリンセンターとの共同開催となり、48時間デザインマラソンと改称するに至った。障害を持つユーザーの開発現場への参加を前提としたワークショップスタイルには、チームメンバーの著しいモチベーション向上など、目を見張る成果があることが立証され、さらなる発展が期待されている。

  • 荒井利春(金沢美術工芸大学教授)
  • ジュリア・カセム(王立芸術大学院上級研究員/英国)
  • 太田啓子(財団法人たんぽぽの家/立命館大学 衣笠総合研究機構 客員研究員)
  • 秋谷英紀(トヨタ紡織株式会社ファブリックスタイル部 クリエイティブスタジオ室 室長)


PS-07|ソーシャルデザインマネジメント

 本セッションは日本感性工学会デザイン&ビジネス研究部会とのコラボレーション企画であり、同部会が追求してきた経営革新におけるデザインの関わりや意義を明らかにすることを一つの目的とするが、特にUDやサステイナブルデザインの考え方を含むソーシャルデザインやソーシャルマーケティングの観点から見た経営のあり方やデザインマネジメントのあり方への議論や提言を導く。

  • 竹川亮三(シンカデザイン代表/元ケンウッドデザイン株式会社代表取締役社長)
  • 和田精二(湘南工科大学教授/元三菱電機株式会社デザイン研究所長)
  • 河原林桂一郎(静岡文化芸術大学副学長/元株式会社東芝デザインセンター長)
  • 川口光男(日立アプライアンス株式会社取締役/前日立製作所デザイン本部長)


PS-08|経営におけるUD

 本セッションにおいては、UDがもはやデザインマネジメントの問題を超え、重要な経営課題であるとの認識のもと、経営革新および産業活性化において、経営上どのような問題があり、それらをどう解決していくべきか等の意見交換に繋げたい。さらにソーシャルビジネスや社会的責任の観点から見た経営のあり方や今後の日本及び世界の平和的発展に資する提言となれば意義深い。

  • 山本卓眞(IAUD会長/富士通株式会社名誉会長)
  • 戸田一雄(IAUD顧問/元松下電器株式会社副社長)
  • 司会進行:成川匡文(IAUD理事長/東電環境エンジニアリング株式会社営業本部長)


PS-09|未来の世代への遺言

 「人と地球の未来のために〜持続可能な共生社会の実現に向けて〜」のテーマのもと開催した今回の国際会議全体を総括し、特に強調すべき成果は何か、新たに明らかになった点は何か、また今後さらに議論を進めるべきポイントは何か等、話し合っていただく。それらは、すなわち未来の世代への遺言(メッセージ)となるであろう。


(2010年10月28日現在)
本文終わり
ここからメニュー
Global site

第3回国際ユニヴァーサルデザイン会議 2010 in はままつ 事務局
e-mail : info@iaud.net
Fax : 045-901-8417
メニュー終わり