日本における障害者・高齢者の交通政 策とその対策

秋山 哲男
日本福祉のまちづくり学会副会長/早稲田大学非常勤講師:日本
1定義や概念
観光に関する重要な概念や定義を中国の易経や英国のツーリズムによって説明する。
3つの世界遺産である自然遺産、文化遺産、複合遺産を説明し、特にユニバーサルデザインと関連の深い文化遺産を詳細に説明する。
世界遺産条約の目的は、地球の生成と人類の歴史によって生み出され、過去から引き継がれた貴重な文化遺産・自然遺産を守ることである。1972年のユネスコ総会で採択され、正式には「「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約という。世界遺産の種類は三つの遺産があり、文化遺産(704)、自然遺産(180)、複合遺産(27)等がある。2010年8月で合計911か所登録されている」
歴史的市街地で世界遺産に2007年に登録されたボルドーについて説明する。人口23万人のボルドーは世界的なワインの産地であり、ローマ時代から良港をもつ町として発展した。18世紀にはワイン貿易で、黄金時代を築いている。
そして世界遺産に登録された理由は、管理の良い建築物、ガロンヌ川のワイン港、LRTによってである。
2.世界遺産の事例―ボルドー
ユニバーサルデザインの7つの概念の説明とユニバーサルデザインと観光との関係を明確にする。しょうがいを持っている人の一般的な旅行とユニバーサルツーリズムの違い示す。障害を持っている人の一般的観光は、介助者を最初から連れてゆくことが多い。そのために観光の準備とお金かなりかかる。しかしユニバーサルツーリズムの場合は、現地で介助者やリフト付きバンを確保する。その結果、費用が一般的観光より準備が少なく費用が安く済む。
3.ユニバーサル・ツーリズム
ユニバーサルデザインと観光の7つの概念を説明し、ユニバーサルデザインの間に関係を明確化します。一般的な観光とユニバーサルな観光とは違う。障害者は家から観光地まで介助者を連れてゆきます。そのために費用は高くつきます。 しかし、ユニバーサルな観光は、障害者が介護士とリフトとのバンを目的地で確保します。そのために費用は安くつきます。
4.ユニバーサルデザインの交通と観光地の事例
交通のUDは3つのタイプ、つまり、交通施設のバリアフリー、交通施設間のシームレス、人的サポートです。観光地のUDは3っに分けられ、物的BF、情報、歩行支援があります。