2019.11.25
最新記事
2025.01.01
明けましておめでとうございます。
2024.12.24
【トライアル版】「IAUD 字幕CMアドバイザリーサービス」 が、テレビCMに起用されました!
2024.12.09
IAUD国際ユニヴァーサルデザイン研究講座 第2期シラバス
2024.11.29
2019.06.04掲載
私たち、国際ユニヴァーサルデザイン協議会の研究部会では、誰もが心豊かに暮らせる暮らしと住まいづくりを目標に、様々な視点から「楽しいUD」の実現を目指しています。そのひとつとして、UDの基本である「身体的・心理的なストレスのない状態を目指す」ことだけに留まらず、「身体的、心理的に適正な負荷(刺激)を与えることで機能の低下を防ぎさらに向上させる」など +αの発想を加えることで、快適で達成感がある暮らしを実現することを目標とした「UDプラス」の考えを推進しています。
これまでの活動の中で、 2012年には東北の仮設住宅を視察し、高齢化や世帯数の減少のもとでの、コミュニティの大切さや住戸計画の重要性など、日本が抱えているこれからの課題が山積していることを実感しました。そこで、2017-2018年の過去2回、「これからの日本の住宅を考える」学生コンペを開催しました。
本年は住宅に留まらず、2025年以降の社会状況を前提とした、学生の皆さんのUDプラスの発想による『2025年以降の日本の暮らしと住まいのプロトタイプ』についてのアイデアを募ります。
「暮らし」の中でコミュニティに属する多様な人々が、めいめい個性を生かし、活き活きと自律した生活を送る「これからの日本のコミュニティ」を意識し、それを支える大きな役割の「住まい」について、これからの日本を担うみなさんがどのように捉え、どのように日々の営みを変化させ、歓びがある暮らしを実現したいと感じているのかを表現してください。従来の制約にとらわれないフレッシュで斬新な暮らしと住まいの提案を期待しています。
第1回IAUD住宅コンペの結果はこちら『2025年以降の日本の暮らしと住まい「UDプラス」のプロトタイプを考える』
グランプリ/1点5万円、準グランプリ/1点2万円、優秀賞/3点1万円、など
大学、専門学校の学生。個人、グループは問わず
「10.資料送付先・お問合せ先」記載の学生コンペ事務局までメール添付にてお送りください。
古瀬敏名誉教授(IAUD理事長・静岡文化芸術大学名誉教授)
研究開発部会メンバー(LIXIL、住友林業、凸版印刷、富士通、リコー、他)
UDプラスの趣旨に沿っていることを前提に、課題設定、独自性、有効性、時間の継続性、災害への活かし方を審査観点とします。
2019年11月25日(月)IAUD公式サイト にて発信予定
受賞式の開催を計画しています。詳細は改めて発信します。
IAUD事務局