
- 活動紹介
活動紹介
ユニヴァーサルデザインのさらなる普及と実現を通して、社会の健全な発展に貢献するために、また日本発のユニヴァーサルデザインを広く世界に発信し、ひいては、人類全体の福祉向上に寄与する事を願って、活動を推進しています。業種業態の異なる様々な企業・団体・個人のご協力により推進している活動内容をご紹介します。
研究活動
できる限り多くの人々が快適に暮らしやすい社会の実現をめざし、さまざまな生活シーンにおいて魅力ある製品やサーヴィスを創出するため、業種・業態を越えた共同研究プロジェクトを幅広い視点で推進しています。(PJ=プロジェクト、WG=ワーキンググループの略称となります)

UD+ PJ
より多くの人々が豊かな生活を自立的に行うことができる社会の実現に向け「デライトを感じるUD+」を進めます。先進事例の調査や学生コンペの開催により、広く気づきを収集し、新たなUDのあり方を研究します。
CM字幕 PJ
聴覚障害者、高齢者、だれもが同等の情報を得られる社会を目指して活動しています。現在は字幕付与が進んでいないCMの字幕化普及活動を行っています。
衣のUD PJ
年齢や障害のある・なしにかかわらず、ファッション性があり、サイズや体形、運動機能や身体の生理機能に配慮し、新しく開発された技術を取り入れた、快適な衣服のUDをテーマに研究開発をしています。
標準化研究 WG
ユニヴァーサルデザインの普及に向けて、IAUD各会員が活用できるUD標準化の推進と、広く社会で活用できるUD標準化を目指して活動しています。
手話用語WG
「視覚的にわかり易い緊急時コミュニケーションや誘導方法」を検討し、提案する活動を行っています。メンバーが増えた段階で活動再開予定です。
IAUD Newsletter 最新号
IAUDは、毎月IAUDの活動を中心に紹介するNewsletterを発刊しています。PDFで閲覧できますので、どうぞご参照ください。バックナンバーはこちらの一覧から。
NEWIAUD Newsletter vol.16 第6号(2023年9月号)
2023年09月05日発刊

- 1. IAUD創立20周年記念特集 未来への提言⑥第1回定例セミナー開催報告
- 連載「創立20周年記念特集 未来への提言」6回目は、7月6日(木)に開催された「2023年度第1回IAUD定例セミナー」を報告します。
- 2. 第2回IAUD定例セミナー「e-ラーニングによるUD人材育成」開催のご案内
- 「2023年度第2回IAUD定例セミナー」を、9月13日(水)17時よりオンラインで開催します。今回のテーマは「e-ラーニングによるUD人材育成」とし、IAUD国際デザイン賞2022大賞を受賞した、英国大手銀行HSBCの取り組み「HSBC アクセシビリティハブ」の講演を行います。
- 3. IAUD国際UD研究講座2023受講生募集のお知らせ
- IAUDはこの度、より研究教育的な事業として「国際ユニヴァーサル研究学院」を設置し、2023年10月に「IAUD国際ユニヴァーサルデザイン研究講座」を開講します。
- 4. IAUD2023年9月の予定
お知らせ

「2023年度第2回定例セミナー」のテーマは「e-ラーニングによるUD人材育成」とし、IAUD国際デザイン賞2022大賞を受賞した英国大手銀行HSBCの取り組み「HSBC アクセシビリティハブ」について、同銀行デジタルエクスペリエンス・アクセシビリティ部長のマリンサ・フェルナンド氏に講演していただきました。
2023年09月22日掲載
IAUD国際ユニヴァーサルデザイン研究講座2023の第一期シラバスが発表されました。
2023年08月31日掲載

IAUDは専門家を招聘してUDに関するテーマで講演いただく「2023年度第2回定例セミナー」を、9月13日(水)17時よりオンラインで開催いたします。
2023年08月10日掲載