IAUD国際デザイン賞2024は、世界9か国(アメリカ、イスラエル、イタリア、英国、韓国、日本、ノルウェー、ブラジル、フランス)から36件のエントリーがあり、IAUD国際デザイン賞2024審査委員会による厳正且つ公正な審査の結果、「大賞」3件、「金賞」7件、「銀賞」6件のほか、UDにおいて一定の基準を満たしたものに対し「銅賞」11件を選定しました。 また2021年度から新設の「学生デザインチャレンジ(学生のプロジェクト)」において、「学生デザインチャレンジ優秀賞」1件、「学生デザインチャレンジ賞」1件を選定しました。
「IAUD国際デザイン賞2024表彰式/プレセンテーション」は2025年2月28日に開催され、受賞者の表彰、並びに金賞以上の受賞者及び学生デザインチャレンジ優秀賞によるプレゼンデーションが行なわれました。
審査委員長による講評
IAUD国際デザイン賞2024 大賞(3件)
※受賞作品タイトルをクリックすると講評にジャンプします。
- 教育部門
- ClassAll’s Accessibility Tools for Equal Learning Opportunities
[ClassAllのアクセシビリティ・ツールによる学習機会の均等化]
Woongjin Thinkbig:韓国
- 事業戦略部門
- あたらしい「やさしさ」をつくる パナソニックのインクルーシブデザイン
パナソニック ホールディングス株式会社:日本
- 地域計画部門
- Inclusive Multisensory Signage
[包摂的多感覚サイネージ]
OKEENEA:フランス
IAUD国際デザイン賞2024 金賞(7件)
- 未来への提案部門
- メタモルフィック・ラバトリー ~誰もが使いやすい航空機のバリアフリートイレ~
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構/株式会社ジャムコ:日本
- 公共空間デザイン部門
- THE TOKYO TOILET
渋谷区/MASTER MIND:日本
- Treetop Walk for all - Hamaren, Fyresdal, Norway
[誰もが楽しめるノルウェーの樹上散歩]
EFFEKT / HØGDE(FAUN) / FYRESDAL KOMMUNE:ノルウェー
- Busan Metropolitan City’s Universal Design Pilot Project
[釜山市ユニバーサルデザインモデル事業]
釜山広域市/(財)釜山デザイン振興院:韓国
- 共創デザイン部門
- CEATEC 2023 Sony’s Booth
ソニーグループ株式会社:日本
- プロダクトデザイン部門
- ゆる楽器「ハグドラム」
ソニーグループ株式会社 / 株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント:日本
- サーヴィスデザイン部門
- Santander Retail & Santander Business Banking Apps
[サンタンデール小売・銀行業務 アプリ]
Santander:イギリス
IAUD国際デザイン賞2024 銀賞(6件)
- 地域計画部門
- 馬場川通りアーバンデザインプロジェクト
一般社団法人 前橋デザインコミッション:日本
- 多様性包摂文化部門
- Shaping the Future: The 'Timescape 1600–1914' Exhibition as a Catalyst for Universal Design at the Norwegian Museum of Cultural History
[未来の創造:ノルウェー文化史博物館におけるユニヴァーサルデザイン触媒としての「Timescape 1600-1914」展]
Norsk Folkemuseum STI, Norwegian Museum of Cultural History:ノルウェー
- システムデザイン部門
- デザインシステム Fujitsu GUI Next Plus (FGNP)「ユーザーと共に進化し続ける、インクルーシブな社会実現を目指すGUIデザイン基盤」
富士通株式会社:日本
- 医療・福祉部門
- The CONNECT Digital Dementia Engagement Platform
[CONNECTデジタル認知症エンゲージメント・プラットフォーム]
Hopeful Aging, LLC:アメリカ合衆国
- 離れて暮らす家族を家電でそっとみまもる「MeAMOR(ミアモール)」
三菱電機株式会社:日本
- 社会福祉部門
- "High-Enter" - A Unique Model and Practice for Vocational Training, Life-Long Education and Inclusion in High-Tech Companies in Israel
[”High-Enter”-イスラエルのハイテク企業における職業訓練、生涯教育、そしてインクルージョンのためのユニークなモデルと実践]
Shekulo Tov Group :イスラエル
IAUD国際デザイン賞2024 銅賞(11件)
- グラフィックデザイン部門
- Designing Citizen Happiness through Busan's Welfare Brand, “Annyeong Busan (Happy Busan)”
[釜山市福祉ブランド「安寧な釜山」を通じて市民の幸せをデザインする]
釜山広域市:韓国
- 社会福祉部門
- Rebooks - Accessible Digital Platform for People with Disabilities
[Rebooks - 障害者のためのアクセシブル・デジタル・プラットフォーム]
Shekulo Tov Group:イスラエル
- “Enter” - Vocational Training and Career Development for People with Disabilities
[“Enter” - 障害者のための職業訓練とキャリア開発]
Shekulo Tov Group:イスラエル
- 住宅・建築部門
- インクルーシブ社会がUDを啓く。「東大前HiRAKU GATE」 オフィスのトイレのあり方と、サインによるコンセプト表現。
植田UD研究所/田代デザインスタジオ/株式会社 新興出版社啓林館:日本
- ファッションデザイン部門
- 発売から10年 ― 進化するプリオールのユニバーサル「ビューティー」デザイン
株式会社資生堂/資生堂クリエイティブ株式会社:日本
- 未来への提案部門
- すべての人にやさしいスマートファクトリーコンセプト
三菱電機株式会社:日本
- 教育部門
- 青色シートで覚える暗記用ペンセット
コクヨ株式会社:日本
- 地域計画部門
- 子ども第三の居場所「TAKUWAERU」
原正彦(建築家)/学校法人金子学園まこと幼稚園 山村 達夫、石塚 雅美/一般社団法人 Future Grip Labo. 山村 樹/株式会社想SOU 齋藤 智行/わしず建築設計事務所 鷲頭 美帆子/アキアーキデザイン一級建築士事務所 野村 庸高:日本
- プロダクトデザイン部門
- 東芝 コードレスクリーナー VC-SL130DS
東芝ライフスタイル株式会社:日本
- 医療・福祉部門
- Fujitsu 薬剤情報提供サービス
富士通株式会社:日本
- コミュニケーションデザイン部門
- Universal Design of Tactile Color Coding: accessibility of color information for visually impaired people / tactile color language
[触覚カラーコーディングのユニバーサルデザイン:視覚障害者のための色情報アクセシビリティ/触覚色彩言語]
Federal University of Paraná, Maria Lúcia Leite Ribeiro Okimoto and See Color, Sandra Regina Marchi:ブラジル
IAUD国際デザイン賞2024 学生デザインチャレンジ優秀賞(1件)
- 学生デザインチャレンジ部門
- Pera
[Pera]
Pera Health Ltd:イギリス
IAUD国際デザイン賞2024 学生デザインチャレンジ賞(1件)
- 学生デザインチャレンジ部門
- Coccola
[Coccola]
Elena Maria Sezzano, Free University of Bozen-Bolzano:イタリア
IAUD国際デザイン賞2024審査委員会
審査委員長: |
オンニ・エイクハウグ(ノルウェー EIDDデザインフォーオール・ヨーロッパ 理事(前会長)/イノベーションフォーオール AS 創設者) |
副委員長: |
益田文和(株式会社オープンハウス代表取締役/名古屋学芸大学客員教授) |
審査顧問: |
ロジャー・コールマン(英国王立芸術大学院名誉教授) |
審査委員: |
フランセスク・アラガイ(スペイン デザインフォーオールインターナショナル代表/プロアソリューションズ S.L. 創設者) |
同: |
トーマス・バーデ(ドイツ IUDユニヴァーサルデザイン研究所 創設者/顧問) |
同: |
ヴァレリー・フレッチャー(米国人間中心デザイン研究所所長) |
同: |
ラーマ・ギーラオ(英国王立芸術大学院ヘレンハムリンセンター所長) |
同: |
アンティカ・サワスリ(タイ モンクット王工科大学建築学部長・教授) |
同: |
川原啓嗣(名古屋学芸大学名誉教授/一般財団法人国際ユニヴァーサルデザイン協議会専務理事) |
審査委員長による講評
IAUD国際デザイン賞2023プレゼンテーション/表彰式 開催報告