バナー:IAUD国際ユニヴァーサルデザイン研究講座2024

メニュー

「ユニバーサルデザイン ビジネス・シンポジウム 2006」参加報告

2006.07.09掲載

LINEで送る

広報G情報サーヴィスT チームリーダー 奥沢喜由

6月22日、「安全で健やかな暮らしを支えるユニバーサルデザイン」をテーマに「ユニバーサルデザイン ビジネス・シンポジウム 2006」の第1回として「食のUD」を取り上げ、東京のトヨタユニバーサルデザインショウケースで開催された。聴講者は約300名。

主催:日経デザイン、特別協賛:トヨタ自動車、協力:IAUD他

 

会議に先立ち、主催の日経デザイン・勝尾岳彦編集長より、「食事は身体の維持のほかに、コミュニケーションのために大切なこと」との挨拶があり、引き続き講演・事例発表が行われ、最後にUD食の試食会が行われた。



■基調講演


認知症を予防するアンチエイジングクッキングへの取り組み

東京都老人総合研究所 研究部長 白澤卓二氏

「アルツハイマー病」で脳の側頭葉が委縮し、記憶の機能が低下する認知症は、食事によって防止・改善できることが免疫学研究で明らかになっている。血液検査では総脂質や飽和脂肪酸、生活習慣ではアルコール摂取過剰が、認知症の危険因子である。一方で、魚類や野菜が認知症の防御因子として挙げられる。(解説の後、家庭でできる認知症予防のメニューなどを紹介。)




■特別講演


食のユニバーサルデザインと地域活性化

静岡県知事 石川嘉延氏

静岡県は「県民暮らし満足度日本一」と題して、UDを県政の基本にすえ、1999年よりすべての人が暮らしやすいように「まち・もの・環境」つくりなどを進めている。例えば、スーパーマーケットは車いすで買い物ができるように陳列を低くし、展示等の文字も大きくした。旅館・食堂は糖尿病・腎臓病に配慮した減塩メニューを用意している。食べやすい食器・立ち座りが楽ないすなども開発している。



■ケーススタディー 1


「ユニバーサルデザインフード」へのキューピーの取り組みについて

キューピー株式会社 研究所 健康機能R&Dセンター 栄養食品グループ 山形徳光氏

食物摂取障害は大きく分けて、噛み砕くことが困難な「咀嚼」(そしゃく)障害と、飲み込むことが困難な「嚥下」(えんげ)障害がある。キューピーでは咀嚼障害の程度に対応した4種類の柔らかさの調理済み食品を用意した。この4段階表示は業界標準に準拠している。咀嚼障害向けには、とろみ調整食材を用意した。パッケージも介護食品のイメージを払拭し、食欲のそそるデザインを採用した。



■ケーススタディー2


ユニバーサルデザイン パッケージでの展開

凸版印刷株式会社 パッケージ事業部 企画本部 山下和幸氏

包装・容器関連の使用性評価試験方法を定めたJIS規格が近く発表されるが、凸版印刷はパッケージのUD評価を長年実施しているので、そのポイントを紹介する。消費者段階では「購入」「使用」「保管」「表示」「廃棄」「けが防止」の6場面ごとに評価する。改善具体例として、触って中身を区別できるようにフタの形状を変えたビン詰め、右利き・左利きのどちらでも開けやすい開封ジッパーなどが挙げられる。




第2回「情報のUD」参加報告はこちら
https://www.iaud.net/activity/2393/

第3回「安全・安心のUD」参加報告はこちら
https://www.iaud.net/activity/2400/
ページトップへ戻る