2025.02.14
最新記事
2025.01.01
明けましておめでとうございます。
2024.12.24
【トライアル版】「IAUD 字幕CMアドバイザリーサービス」 が、テレビCMに起用されました!
2024.12.09
2016.07.06掲載
研究部会では、できる限り多くの人々が快適に暮らしやすい社会の実現をめざし、さまざまな生活シーンにおいて魅力ある製品やサーヴィスを創出するため、業種・業態を越えた共同研究プロジェクトを、生活者との対話を中心において幅広い視点で推進しています。
また、UDを推進する上での基準やガイドラインの構築、会員と生活者とのUDに関する情報共有などに取り組んでいます。
現在は住空間プロジェクト、移動空間プロジェクト、ワークスタイルプロジェクト、余暇のUDプロジェクト、衣のUDプロジェクト、メディアのUDプロジェクト、手話用語サブワーキンググループ、標準化研究ワーキンググループの8つのPJ/WG/SWGが活動しています。
2014年の国際会議から2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けたロードマップを作成し、研究部会の成果やアイデア、UDのレガシーをどう作っていくか活動を整理しました。
そして、2014年の国際会議では研究部会でユーザー参加型の「東京ワークショップ」を6つ実施し、多数のユーザーや有識者にも参加してもらい、活発な議論をしました。
2015年度は東京ワークショップの成果を踏まえ、ユーザー(生活者)に繋がる活動の基本に基づいた活動を展開することになりました。
2015年8月に研究部会全体でのワークショップを実施し、(1)活動成果の継承や発信、有効活用ができていない(2)活動内容の共有化が図れていない(3)メンバーの参加目的が異なり、(1)と(2)の課題が参加者減少に繋がる、との共通の課題を認識しました。
そして、対応策としては、(1)プロジェクトベースからテーマベースの活動を取り入れる(2)半年に2回程度部会内の交流を図る(3)IAUD Web再構築に合わせて成果発信の新たな仕組みを作る、ことにしました。
今後は従来の分野ごとの活動から、東京オリンピック・パラリンピックに向けて重要な要素となってきている「情報のUD」「暮らしのUD」「心のUD」という横断的なテーマに、各プロジェクトのテーマを位置づけた活動を行っていきます。
また、部会内交流を半年に2回程度実施しながら、プロジェクトにまたがる活動への取り組みや、IAUD会員への積極的な成果発信を進めていきます。