2011.06.21
最新記事
2025.01.01
明けましておめでとうございます。
2024.12.24
【トライアル版】「IAUD 字幕CMアドバイザリーサービス」 が、テレビCMに起用されました!
2024.12.09
IAUD国際ユニヴァーサルデザイン研究講座 第2期シラバス
2024.11.29
2012.04.17掲載
この度、IAUDでは研究部会・委員会活動にご参加いただける方を募集いたします。関心のある方はぜひ事務局までご連絡ください。なお、メンバーはIAUD会員に限りますので、会員でない方は、まずご入会いただき、研究部会各PJ/WG、各委員会への参加をご表明ください。IAUDご入会についてはこちら ※募集情報は随時追加・削除して参りますのでご了承ください。
参加申込書に必要事項(※印は必須項目)をご記入の上、FAX・メール添付・郵送にて事務局までご送付ください。 参加申込書(PDF)はこちら
国際ユニヴァーサルデザイン協議会 事務局 問合せフォーム
Tel: 045-901-8420
Fax: 045-901-8417
〒225-0003 横浜市青葉区新石川2-13-18-110
標準化研究ワーキンググループでは、2012年11月度より手話をテーマとした新たな取り組みを開始いたします。 製品の機能や付属品・消耗品の用語や名称、サーヴィスに使われる単語や愛称など、言葉は次々と生み出されていますが、これらの言葉の多くには手話表現がなく手話を使われる方々が日常のコミュニケーションで困っていることをご存知ですか。
【例:ツイッター】
【参考】「ツイッター」という通信サーヴィスは、2006年に米国で始まり、2008年に日本語版サーヴィスが開始されましたが、「ツイッター」を表現する手話が日本手話研究所で確定されたのは2010年のことです。
製品やサーヴィスの作り手である私たちは、このような事実をしっかりと受け止め、手話を使用される方々にも利用しやすい製品・サーヴィスづくりに努める必要があると考えます。 ワーキンググループ活動では、有識者・当事者を交えた交流会や意見交換会を企画、言葉や文化が異なる人々にもできるだけ分かりやすいことも視野に入れた手話の検討をしながら、手話提供の標準化を目標に社会への普及促進を進めていきたいと計画しています。 業種業態を問わず一緒に活動していただけるメンバーを募集いたしますので、手話に興味のある方、聴覚に障がいのある方、お客様との窓口業務に携わっている方等のご参加をお待ちしております。最も新しい研究部会の領域として2008年から活動開始、23企業・団体/賛助会員で活動中です(2012年4月時点)。 「メディア」と言っても様々な要素がありますが、「メディアにおける色づかい」に焦点をあてて研究しています。
企業の枠を超えた自由な議論と交流から、「新しい気づき」を探しています。まずは、見学から始めませんか。
多様なステークホルダーと連携し、「メディアの課題」を発見、ユニヴァーサルデザインの視点からの検討、解決をめざす。
原則 第1木曜日 14:30-17:00 於 IAUDサロン(八丁堀)
*参加メンバー企業・団体でのミーティング開催、外部視察など活動メニューを強化します。
*事前に日程を確認願います。
移動空間プロジェクトでは、「誰もが行きたいところへ、安全に、快適に移動できること」というシームレスモビリティの考え方に基づき、継ぎ目「シーム」のない移動環境を目標とした研究に取り組んでいます。 メンバーには自動車、家電、バスや鉄道車両といった公共交通、カーナビ、バイク、そしてwebアクセシビリティなど様々な業種、業態のデザイナーやユニヴァーサルデザインの専門家が参加しています。現在は、以下の2つのテーマを中心に活動しています。みなさんの参加をお待ちしています。
駅前移動情報案内等の公共空間における移動支援の具体的事例に参画し、改善提言を行っています。UD調査手法を活用し、実際の現場でユーザーと対話しながら問題点を抽出~アイデア開発~改善提言を行います。
自転車、車椅子や歩行自助具といった移動機器(パーソナルモビリティ)と公共空間(歩道や車道、輸送用機器)とのシームについての研究に取り組みます。UD先進事例の現地視察や有識者との意見交換会などを予定しています。
移動空間プロジェクト「移動情報UD調査シート」
https://www.iaud.net/activity/2861/
協同事業検討委員会では、趣旨にご賛同の上、共に活動いただけるメンバーを募集しております。関心のある方はぜひ事務局までご連絡ください。
情報交流センターは、センター及びサロンの有効活用に努め、さらにUD情報受発信機能の強化、会内外の活動交流の円滑化を図り、研究部会や各委員会活動から生じた成果物の出版、各種イヴェントの実施等、IAUDの専門性、及び認知度の向上に努め、UDのグローバルな普及発展に貢献いたします。
具体的事業内容は以下の通りです。
そこで、これらの目的を達成していくには、どうしても会員の皆様の知恵と熱意が必要となり、組織・団体・個人等に係わり無く広く会員の皆様に募集を呼び掛けております。
各担当の活動でも、あるいはセンター全体の活動でも構いません。この活動にご賛同していただける方々は、ふるってご応募していただきたくどうぞよろしくお願いいたします。なお、活動の具体的な内容や諸条件等については、ご相談に応じますのでご安心ください。
2011.06.21