バナー:国際ユニヴァーサル研究講座 受講生募集中

メニュー

JEITA「第4回ユニバーサルデザインフォーラム」 川口理事長基調講演

2006.12.18掲載

LINEで送る

12月8日、社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)デザイン委員会の主催による「第4回ユニバーサルデザインフォーラム」が、富士ゼロックス株式会社ホールにて開催されました。このイヴェントで、IAUDの川口理事長が、先の国際会議を振り返って、「UD視点でのモノづくり―国際UD会議2006in京都での成果として―」と題した基調講演を行いましたので、その内容を紹介します。


1 UD2006の概要について


はじめに会議の概要を紹介し、いくつか拘った点として会場の選定視点の紹介があった。京都は、歴史のある街であり、バリアが多い。しかも、会場となった国立京都国際会館は、1970年代にサミットのために建設された古い建物で、2年前に国土交通省の指導によって、スロープ等が設置されたという状況だった。しかし、京都市が「みやこユニバーサルデザイン推進条例」を制定し、京都ならではのUDに取り組んでいることもあり、「古いものとUDとの共存」を考える機会ととらえ、京都での開催を決定した。


【写真1】講演する川口理事長


2 日本的モノづくりについて


扇子、風呂敷、畳など、日本の伝統的な道具の特徴として、「さまざまな状況に応じて多様な使い方ができる」側面がある。扇子などは、単に涼をとるための道具にとどまらず、踊りや落語の道具にもなる。さらに物自体は芸術作品でもある。こうして見ても、日本には昔からUD的なモノづくりの考え方があった。戦後に目を移すと、1950年代は家電の黄金時代で、日本オリジナルのデザインを創出するため、通産省(当時)のバックアップにより、1957年にグッドデザインマーク(Gマーク)制度が創設された。また、1990年代初頭のバブル崩壊後、デザインはコストコンシャスなモノづくりを要求され、品質の維持に苦労した時代であった。この頃、UDの概念が言わば、「逆輸入」されてきた。 21世紀に目を向けると、経験価値の時代へ、つまりデザインの時代が再来すると考えられる。それは、以下の3つの側面で語ることができる。

  1. ユビキタス社会:人間中心設計(ヒューマンセンタードデザイン)
  2. 高福祉化社会:ユニバーサルデザイン
  3. 循環型社会:サステイナブルデザイン

昨今では、UDをCSR(企業の社会的責任)あるいは、CS(顧客満足)の視点から経営戦略の一部ととらえる企業が増えている。UDに関する各種の団体も成果を上げている。IAUDはそういった団体と協力しつつ、活動している。



3 UD2006の成果


会議の成果や今後の課題は、まだ正式にはまとまっていないので、以下は私見を述べる。数だけで語るつもりは無いが、まず、UD2006には、世界29ヵ国から14,700名もの人が参加し、35の分科会で169件の論文発表が行われたことを申し上げたい。 成果をまとめてみると、第一にわれわれの予想を上回る来場者数であったこと、第二に全体会議、基調講演、各セッション、分科会、すべてが盛況であり、幅広い議論ができたこと、第三に展示会が高い評価を得たことなどが挙げられる。特に日本のUDに対する取り組みが、海外の有識者から高く評価され、あらためて日本のUDの先進性に驚かれていた。会議の参加者からは、具体的に以下のようなコメントが寄せられた。


  • 日本のUDが素晴らしいことはわかった、今後は事例を共有し、国際的な取り組みにしていく必要がある。(ヴァレリー・フレッチャー氏)
  • UDにより一人ひとりを大切にしていく社会になってほしい。(相馬雪香氏)
  • UDは企業にとって、必ず有益なものである。(アレックス・リー氏)
  • 成功の鍵は研究開発である。(スウェーデンの方)
  • UDによって、CSを高めることができる。(インドの方)
  • 評価体系が必要。(ウルフガング・プライサー氏)

また、確認できたこととしては、

  1. 国際ネットワークの必要性
  2. UDの概念が、幅広く奥深い
  3. 日本のUDの先進性、情報発信の必要性
  4. 生活者を巻き込んだモノづくりとそのプロセス化が必要
  5. 継続して議論する場の必要性

などが挙げられる。


【写真2】会場の様子


4 今後の展開とまとめ


今後の課題は、「UD視点のモノづくり」の一言に尽きるが、あえてまとめるとすれば、以下の3つに集約することができる。

  1. 標準化:UDは社会で共有すべき概念であり、そのためのガイドライン化、啓発のための認証制度、アウォードなどが必要
  2. 国際化:UDは人類共通の課題、国際ネットワークを築いていく
  3. 情報発信:UD先進国として世界に発信する

最後に、国際UD宣言2006全文を紹介すると共に、以下のようにまとめたい。日本は元来、ユーザー視点でモノづくりをしてきた。いろいろな時代を経て、今まさにUDという言葉のもとに、もう一度、原点に戻って自信を持ってモノづくりをしていく必要がある。

ページトップへ戻る