国際ユニヴァーサルデザイン協議会は、2021年EXPO2025のTEAM EXPO 2025の共創パートナーとしての活動をスタートいたしました。
EXPO2025テーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を支える第一歩として本セミナーを企画いたしました。ポストコロナでは当事者とのかかわり方などが見直され、密をさけ非接触がニューノーマルとなる新たな生活様式が求められます。また「どのように多様な生活者と共生できる街をつくっていけばいいのだろうか」ということが問われます。今すぐ正解は出てこないかもしれません。しかし、今後のユニヴァーサルな街づくりの方向性について、有識者を交え、知恵を出し合いたいと考えています。皆様の積極的なご参加をお待ちしております。このイベントは終了いたしました。
開催概要
TEAM EXPO 2025 共創パートナー(オンラインセミナー)
「ポストコロナ時代のユニヴァーサルな街づくり」 ―EXPO 2025を見据えてー
- 開催日時:
- 2021年11月11日(木)14:00~17:30
- 開催形態:
- ビデオ会議システムZoomによるオンライン開催(要参加登録・無料)
- 情報保障:
- 要約筆記(発言内容の文字表示)
- 主催:
- 一般財団法人 国際ユニヴァーサルデザイン協議会
- 協賛:
- パナソニック株式会社、株式会社イセトー
- 後援:
- 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会、大阪商工会議所、産経新聞社、大阪府
プログラム
ポストコロナ時代のユニヴァーサルな街づくり
司会:川原 啓嗣 (名古屋学芸大学大学院教授;国際ユニヴァーサルデザイン協議会専務理事)
14:00-14:05
はじめに
川原 啓嗣 (一財)国際ユニヴァーサルデザイン協議会専務理事
14:05-14:35 講演1
EXPOに求められるユニヴァーサルな街づくり
川内 美彦
アクセシビリティ研究所主宰。(一社)日本トイレ協会副会長。東洋大学人間科学総合研究所客員研究員。元東洋大学教授。一級建築士。工学博士。
14:40-15:10 講演2
梅田1丁目1番地計画 大阪梅田ツインタワーズ・サウス “つながる梅田の中心“を目指した取り組み
松田 圭洋
阪急阪神不動産(株)開発事業本部技術統括部 建築グループ兼開発推進部開発グループ課長。
15:15-15:45 講演3
建築・都市と新たなコミュニケーション
齋藤 精一
パノラマティクス 主宰
建築デザインをコロンビア大学建築学科(MSAAD)で学び、2006年(株)ライゾマティクス(現:(株)アブストラクトエンジン)を設立。
パノラマティクスを主宰し、行政や企業などの企画、実装アドバイザーを数多く行う。
2025年大阪・関西万博People’s Living Labクリエイター。
15:50-16:20 講演4
華道におけるおもてなし
池坊 専好
華道家元池坊次期家元。紫雲山頂法寺(六角堂)の副住職。アイスランド共和国名誉領事。京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科博士後期課程修了。2025年日本国際博覧会協会 理事・シニアアドバイザー。
16:30-17:30 パネルディスカッション
次代を拓くユニヴァーサルな街づくり ポストコロナへの提言
パネリスト(順不同、敬称略):池坊 専好 齋藤 精一 松田 圭洋 進行:中尾 洋子
進行:中尾 洋子(写真) パナソニック(株)デザイン本部 未来創造研究所 全社UD推進担当主幹、2005年~家電UD責任者、2012年~全社UD推進事務局として、全社横断でUDを推進。情報発信でのUD理念の普及にも努める。
オンラインセミナー注意事項
- 本セミナーはウェブ会議システムZoomを活用して開催します。
- 本セミナーの録画・録音・撮影・スクリーンショットやダウンロード、資料の無断転用は禁止です。
- ログイン情報やアクセス情報を他の方と共有されないようにお願いします。
- オンラインでの開催にあたり、通信環境や通信機器等に不具合等が生じても十分なサポートができない可能性がありますが、ご容赦ください。
- セミナー開始時刻の5分前から参加者のZoom入室を開始します。
- セミナー中、講演者以外は、マイクをミュートに、ビデオをオフにしてご参加ください。
参加登録
参加登録は締め切りました。
お問い合わせ
協賛のお問い合わせ
本セミナーに協賛いただける法人・個人は下記事務局までお申し込みください。
一般財団法人国際ユニヴァーサルデザイン協議会 事務局
問合せフォーム
Tel: 045-901-8420
Fax: 045-901-8417
〒225-0003 横浜市青葉区新石川2-13-18-110
担当 久保 雅義(IAUD理事) 納 幸一郎(IAUD理事)