バナー:IAUD国際デザイン賞2025

メニュー

UD検定・上級(第1回)のご案内

2025.07.18掲載

LINEで送る

IAUDでは、ユニヴァーサルデザイン(UD)の更なる普及と実現をめざす一環として、2012年よりユニヴァーサルデザイン検定(以下、UD検定)を実施しています。2012年より行っている初級に加え、2014年に中級検定向けの公式テキストブック「知る、わかる、ユニヴァーサルデザイン」を発刊し、中級検定試験を2015年に開始し、2025年より上級を開始いたしました。

UD検定・上級は、企業や団体、あるいは自治体などで、サーヴィスの提供やものづくり、街づくりなどに携わっている方々、またはそれらの業務をコンサルタントとして請け負っている方々を対象に、それぞれの部署においてプロジェクトリーダー、あるいはコンサルタントとしてチームをマネージメントできる人材を認定することを主たる目的としており、IAUDが研究教育事業として実施しているUD研究講座のプログラムの一つである「ユニヴァーサルデザイン演習」と連携して設定されています。
UD検定・初級やUD検定・中級のような単発の検定試験ではなく、演習の受講と3回の中間発表、最終プレゼンテーションの全15回を経て検定試験の合否が評価されます。

UD検定・上級の合格者は、国際UD研究講座の2単位を修得となりますので、国際UD研究講座を受講する場合は、既修得単位としてカウントできることになります。国際UD研究講座の受講希望者は「ユニヴァーサルデザイン演習」を受講科目として選択すれば、同様にUD検定・上級の受検対象となりますので、併せてご検討ください。



ユニヴァーサルデザイン演習

担当講師:古瀬 敏、ほか
2単位選択演習
前期開講(オンライン・オンデマンド)

授業のテーマ及び到達目標(ディプロマポリシーとの関連)

ユニヴァーサルデザイン(Universal Design:以下、適宜UDと略す)の広範な領域の中から、受講生それぞれが設定したテーマおよび領域に沿って専門特化した研究を行なう。人間の多様性と生活環境との関係性への理解および洞察をもとに、受講者自身がそれぞれの現場でリーダーシップを執り具体的なプロジェクトを推進することができる能力を養うことを到達目標とする。


授業の概要

受講者は毎回、それぞれ担当講師とのほぼマンツーマンのチュートリアルミーティングを行いながら研究テーマの深掘りを行い、創造性(creativity)、独自性(originality)のある研究成果を導くことを求められる。
本科目は、IAUDが行うUD検定・上級の検定試験を演習形式で行うものである。従って、受講者には研究講座の正規の受講者だけでなく、UD検定・上級のみの受講者も含まれる。後者にも単位認定がなされるため、後日、改めて研究講座を受講する際には取得単位としてカウントすることができる。


受講生に対する評価の方法

  1. 中間発表1〜3にて理解度を評価する。(50%)
  2. 合評会のプレゼンテーションおよび質疑により評価する。(50%)
以上の2点より総合的に評価を行う。


授業計画(回数ごとの内容、授業方法等)

第01回オリエンテーション(課題設定と概要説明)
第02回現状把握/文献調査
第03回現状把握/文献調査結果発表
第04回現状把握/実地検証・課題発見
第05回中間発表1(調査分析に基づく課題発表
第06回課題検証/UDの仮説提示
第07回仮説に基づくデザイン開発/ラフスケッチ(形式自由)の制作
第08回中間発表2(ラフスケッチによるデザイン案の発表)
第09回デザインの再検討(修正、深化、具体化など)
第10回中間発表3(完成形が分かる資料によるデザイン案の提示)
第11回評価用モデル(評価内容によって形式は自由)の開発
第12回フィージビリティ(実現可能性)に関するヒヤリング調査
第13回提案モデル(提案内容によって形式は自由)の制作
第14回発表資料(形式自由)の作成
第15回合評会(発表形式自由)・最終評価(採点・単位認定)


使用教科書

【教科書】

教科書は特に定めない。必要に応じて参考文献等のアドバイスを行う。

【参考図書】

「知る、わかる、ユニヴァーサルデザイン ~IAUD UD検定・中級 公式テキストブック~」、「IAUD UDマトリックス ユーザー情報集・事例集」(国際ユニヴァーサルデザイン協議会)、「ユニバーサルデザインハンドブック」(丸善)など、ユニヴァーサルデザインについて書かれた本は多い。
「誰のためのデザイン?」(新曜社)、「生きのびるためのデザイン」(晶文社)などもユニヴァーサルデザインに関連した名著である。


スケジュール

申込締切:2025年9月17日(水)
授業実施:2025年10月1日(水)~2026年2月10日(火)

料金

  • 一般(IAUD会員以外・学生以外)88,000円(税込)
  • IAUD会員・学生 68,000円(税込)

※学生の方は、お申し込みの際に、学生証を写真撮影したファイルを添付してご提出ください。
※公的な職業訓練を受講中の方は、その証明書を写真撮影またはスキャンしたファイルを添付してご提出ください。


参加申込み

■ 申込み方法

下記の情報をE-mailにて、IAUD事務局 へ送信してください。

  • 1)氏名
  • 2)氏名 ふりがな
  • 3)生年月日
  • 4)所属先の名称
  • 5)E-mailアドレス

    ※連絡は全て基本的にメールでおこないます。アドレスの記載に誤りが無いかご確認ください。特に最近、gmailのアドレスへ不達になる現象が発生しております。
    ※「info@iaud.net」からのメールを受信可能に設定して下さい。当協議会からのメールが迷惑メールに振り分けされることもあるようですので、ご確認をお願いいたします。

  • 6)郵便番号・住所
  • 7)電話番号 ※メール不達などの不具合の際に、お電話する場合がございます。
  • 8) 合格の場合、ホームページの認定者リストに掲載する内容を下記から選択してください。
    氏名と所属を希望する / 氏名のみ希望する / 掲載を希望しない

■ 検定料金の支払いについて

お支払い方法は、銀行振込となります。

※事務局で入金が確認できない場合は、お申込は無効となりますのでご注意ください。


銀行振込
  • 2025年9月17日(水)15時までに、下記の振込先へお支払いください。
    事務局での入金確認をもって登録完了となります。
    【銀行名】 三菱UFJ銀行
    【支店名】 たまプラーザ支店(支店番号629)
    【口座番号】 0248863(普通)
    【口座名義】 一般財団法人国際ユニヴァーサルデザイン協議会
  • 振込にかかる全ての手数料は、参加者ご自身でご負担ください。
  • 送金者と申込者は、同じご氏名でお願いいたします。

お問合せ

詳細は事務局までお問合わせください。
ご連絡はメールでお願いいたします。

E-Mail:


関連記事

ページトップへ戻る