2025.03.18
最新記事
2025.03.18
IAUD国際デザイン賞2024表彰式/プレゼンテーション開催報告
2025.02.28
IAUD国際デザイン賞2024 審査講評
2025.02.28
IAUD国際デザイン賞2024 受賞結果発表
2025.02.05
2018.03.16掲載
幼い子どもたちを紙ベースから画面/タブレットベースの教材へ、特に両アプローチの利点を保ちながら円滑かつ効果的に移行させることが、学校にとって目下の課題となっています。ペンまーるは、複数の入力方法と入念なソフトウェアデザインを通じて、この問題に効果的なソリューションを提供します。
審査員はこれを重要な課題と考えていますが、デザインプロセスにおけるさらなる研究とユーザーの関与、そして成果の明確な評価を見たいところです。
積水ハウスは、高齢者による住宅部材と細部の選定を支援するため、独自のライフスタイルベースのツールで長年のUDアプローチを継続しています。プレゼンテーションは非常に審美的、提案は高価で、富裕層をターゲットとしていました。残念ながら、ユーザー研究の確たるエビデンスが提供されませんでした。
審査員はこの応募作品が、本質的に限られた顧客ベースを対象にしており、一般高齢者も包括するように拡張されたところを見たいと感じました。
技術や運転、制御、保守の各側面が細やかに配慮され、全体的な使いやすさも伴ってエアコンの改善が実現しています。デザイン変更は比較的に少ないですが、大人や子ども、高齢者にも具体的な恩恵をもたらす効果的な製品進化です。
審査員は保守の点から、この設計反復はユーザーの利便性を高める方向に真に前進していると考えます。
シンプルで直感的なコントロールと洗いやすい特性をベースとした、入念に配慮されたデザイン進化。基本的なテクノロジーを変えないまま、製品は特に高齢者にとって操作しやすく、分かりやすくなりました。明らかなUD製品ではありませんが、機能削減とコントロールの簡素化により、すべての人に使いやすくなっています。
審査員は、シンプルさと直感的な使用を重視した点を称えましたが、デザインへのユーザー参加、そして使用中の製品のテストと検証のエビデンスがなかったのが残念です。
小さな子どものいる多忙な両親や高齢なユーザー(中型冷蔵庫の典型的な購入者)をターゲットとするこの冷蔵庫は、これまで大型冷蔵庫でのみ実現されていた利便性と機能性、テクノロジーを提供します。
審査員はこの作品を使いやすいデザインの好例と見なしましたが、デザインとテスト、検証へのユーザー参加のエビデンスを見たいところです。
この非常にコンパクトなオーブンレンジ調理機は、そのデュアルモード調理の利点と小さな設置面積の組合せにより、多目的に利用できます。音声ガイダンス(慶応大学の意見を得て研究)とコントロール部の選択的イルミネーションで、ユーザーによる製品の操作を支援し、必要に応じて点字ステッカーも利用できます。
審査員はこの作品を、使いやすいデザインの好例として高く評価しました。
住居内の4m2以下の小空間でも適温を維持するために設計・製造された、旧来のエアコンの配慮にあふれた発展形。廊下や小部屋の要件に合わせるため、空気の流れる音やヒートショックの点から、形状やサイズ、性能がよく配慮されています。
審査員は、重要な家庭用機器のサイズを大幅に抑えた際の細やかな配慮を称えましたが、ユーザーの参加、評価、検証が欠けていることを残念に思いました。
住宅やホテルの寝室に入る光を最小限にするためデザインされた、効果的なロールスクリーン。この軽いタッチの精密な制御メカニズムが、ユーザーにシンプルで効果的なコントロールをもたらし、子どもには危険なループコードの使用を避け、多くの人に使いやすさを提供しています。
審査員はこれを、使いやすいデザインの好例と考えました。
現地目的地を音声で検索する、音声制御検索システム搭載のカーナビゲーションシステム。明らかなUD製品ではないものの、ユーザーテストでこの機器はドライバーの気が散る要求と、タッチスクリーンインターフェイスと比較した場合の検索時間を効果的に減少させることが証明されました。
審査員は、ドライバーに向けた要求を減らす取り組みを称賛し、この応募作品を、使いやすいデザインの好例として高く評価しました。
車内のますます複雑化する情報へのアクセスと、情報提示を簡素化する配慮がされたアプローチ。良好なユーザー研究と検証、車の自律機能の進展とともに変化するプライオリティ意識も相まって、使いやすいソリューションの提供に成功しています。
審査員はこの応募作品を、操作の簡素化とドライバーへの要求の抑制を目指した、先進テクノロジーによる使いやすいデザインの例として高く評価しています。
家庭用掃除機の大幅な軽量小型化と、メンテナンスの簡素化、人間工学的改善を目指して、材質や必須となるデザイン要素を広範囲にわたり再考。その結果、軽くて使いやすく、障害のある人に優しい製品が完成しました。握りやすいハンドルをはじめとした製品の開発にあたっては、人間工学的データや専門家の意見も活用されています。
審査員はこの応募作品を、使いやすいデザインの基本要件にとどまらず、ユニヴァーサルなソリューションの実現にまで踏み込んだ事例として称賛しました。
入念な研究を経てユーザーのニーズや好みを考慮し、それらと技術的要因や性能基準とのバランスをとって前モデルが改善されています。寸法と構成をわずかに変えることで、使いやすさと効率性が大幅に向上しました。
審査員は、使いやすいデザインの進化の好例としてこのコードレスアイロンを歓迎しました。
従来型のテレビと、スマートフォンやタブレットで利用するストリーミング配信をつなぐものとして、テレビセットが再考されています。主な特長はスリムで傾いた画面で、部屋を占領するというよりはインテリアになじむデザインです。
新たな通信テクノロジーを前に、テレビは早急に進化しなければなりません。審査員はこの作品を、これまでのテレビが備えるべき、新たな機能と形の探究の始まりとして興味深いと感じました。
ライフスタイルや予防から早期介入、治療、回復まで、ヘルスケアのどの段階の人にも情報とアドバイス、連絡先情報、サポートを、保険サーヴィスの一環として提供するヘルスケアポータルサイト。欧州では確立された慣習ですが、この患者中心のアプローチは日本で大いに役立つでしょう。
伝統的なヘルスケアも提供しつつ、予防と健康維持を強調するこの応募作品はポジティブな方向性を打ち出していますが、残念ながらデザインや開発、検証におけるユーザー研究や協議のエビデンスは提出されませんでした。
2025.03.18
2025.02.05
2024.10.31