※著者は第一著者のみを記載しております。
P-019
グッドデザインとユニヴァーサルデザインの関係から見たデザイン評価診断システムのあり方に関する研究 –デザイン評価・診断システム構築に関する研究1
P-022
ユニヴァーサルデザインツールとしての見やすさ評価システムの開発 – スリガラスを用いた広視野低視力シミュレーター
P-001
Communal Facilities in Urban Housing Area
- Asiah Abdul Rahim
Kulliyyah of Architecture and Environmental Design, International Islamic University Malaysia: マレーシア
P-003
ユニバーサルデザイン+ロハス=未来へと続く街・建物
- 渥美 利幸
アトリエ和匠 有限会社 渥美設計事務所 : 日本
P-004
Universal Design and IT Based Systems for Cognitive Support of the Older Adult
- Lena Borell
Occupational therapy, Karolinska Institutet : スウェーデン王国
P-005
The Investigation of Cooking Behaviors in Kitchen
- Chen Yu-Chia
Department of Graphic Communication Arts, National Taiwan University of Arts : 台湾
P-006
Case Study on Product Development Based on Principles of Universal Design
- Wen-Ying Chiu Wu
Department of Child & Family Studies, Fu Jen Catholic University : 台湾

P-007
A Modular Display System for a University Community
- John Francis Max
Boise State University : アメリカ合衆国
P-008
デザイン提案による教育ユニバーサルデザインガイドラインの検証
P-009
Universal Design based on mental-models and cognitive aging: Two studies of usability testing on Electronic Program Guide Systems
- Noriyo Hara
松下電器産業株式会社 : 日本
P-010
車いすにおけるユニヴァーサルデザインについて

P-011
人にやさしいデジタルカラー複合機の開発
P-012
Universal Design Award for Beach and Water
- Ikuya Hayashi
特定非営利活動法人ユニバーサル社会工学研究会 : 日本
P-013
ホームロボットとユニヴァーサルデザイン
P-014
ユニヴァーサルデザインによる世界平和構築のための序論 –「移動・利用」から「脱境界・QOLの向上」へ–
- 堀端 克久
NPO法人まごころネットワーク・囲炉裏 : 日本
P-015
User centered legibility evaluation by WASS(Wayfinding Active Simulation System)–Spatial universal design from the view point of anchorpoint.
- Satoshi Imamura
大阪市立大学大学院 : 日本

P-017
日本におけるタウンモビリティの現状と課題
P-018
色覚シミュレーションの精度と活用法の注意

P-021
日本人7,000人の人体計測事業(size-JPN 2004-06)
- 中井 隆洋
社団法人 人間生活工学研究センター : 日本
P-023
A Relation between Learning Process in a Task and Physical Stress (Part1) – Difference of Operation Pattern Has an Influence on Muscle Activity –
- Kei Nakayama
大阪市立大学大学院 : 日本
P-024
A Relation between Learning Process in a Task and Physical Stress (Part2) – Construction of the Physical Characteristic Model is Influenced by Difference of Operation Pattern –
- Moto Nishioka
大阪市立大学大学院 : 日本

P-026
ユニバーサルファッションの新しい形 衣服憲法としてのUFをめざして
P-028
誰にでもわかりやすい障害者基本計画 〜官・民・知的障害当事者の協働による取り組みから〜
P-029
年齢別による電化製品の操作手順選択の違い
P-030
HIMS – Stroke Information System (SIS)
- Subana Shanmuganathan
Ritsumeikan Asia Pacific University : 日本

P-031
グッドデザイン賞等の審査評から抽出したデザイン言語評価指標について –デザイン評価・診断システム構築に関する研究2
- 曽我部 春香
九州大学ユーザーサイエンス機構 : 日本
P-032
直接観察法における観察ポイントの抽出と有用性の確認
P-033
Morphing Spatial Territories and Identities in an Era of Social Diversification: A box with 100 layouts
- Samuel Tan
Department of Architecture, University of Tokyo : Japan : 日本
P-034
「気配りアフリー」を目指して 異なる特性の人同士が「気配り」によって通じ合うこと
P-035
Pleasurably Experiencing Arts with Ambient Interactive System
- Tzu-wei Tsai
Dept. of Multimedia Design, National Taichung Institute of Technology : 台湾
P-036
高齢者および障害者における海水浴場の利用を考慮した整備のあり方に関する研究
