メニューへジャンプ

財団法人日本障害者リハビリテーション協会顧問:日本

Profile >>


リハビリテーションは「機能回復訓練」と考えられやすいが、本来の意味は「権利・名誉・尊厳の回復」であり、欧米では一般語である。 病気や障害の場合でも、それらのために人間らしく生きることが困難になった人の「人間らしく生きる権利の回復」(「全人間的復権」)が本旨であり、本人が自己決定で、新しい、自立性の高い、生きがいのある生活・人生を創っていくのを専門家が支援していくことである。それには医学・教育・福祉・職業等々のすべての領域が力を合せる必要があり、UDもその有力な一員である。これら多様な領域を結びつけるのが「人が生きることの全体像」に関する「共通言語」であるICF(国際生活機能分類、WHO,2001)であり、それによって「生活機能と環境因子との相互作用」としてのUDの意義も明らかになろう。

to Top



国立長寿医療センター 研究所 生活機能賦活研究部部長:日本

Profile >>


介護は介護保険サービスだけでなく医療の中でも重要で、そのどちらでも介護を「できないことを助けてあげること」「代わりにしてあげること」とばかり考えていくと「生活不活発病」(「廃用症候群」)をつくり、「生活機能低下の悪循環」に落ち込ませてしまう。介護は「よくする」ことのできるものであり、それには明確な目標に立った、人的介護と物的介護との最適の組み合わせが大事である。特に利用者・患者それぞれの生活機能(ICF概念)は個別性の高いものなので、それを尊重しないとバリアーフリーがかえってバリアーになったり、歩けるはずの人を車椅子依存にしてしまったりする。今後ますます重要になる介護予防を含め、ユニヴァーサル・デザインの「よくする介護」への「生かし方」をご一緒に考えたい。

to Top

本文終わり
ここからメニュー